JAところについて
JAところ基本方針
この姿勢を基本に消費者との交流を深め、消費者が安心して食べられるおいしい農畜産物を供給してまいります。

JAところのご紹介
当JAは北海道の東部のオホーツク海に面した北見市常呂町を区域とし、約4,700haの農地に小麦、てんさい、じゃがいも、玉ねぎを基幹とした畑作・野菜の生産と酪農を主体とした農業を展開しています。ご承知のとおり、日本は食料の大部分を海外に依存する食料輸入国であります。農村は食料基地として、農畜産物を安定供給することはもちろん、国土や環境保全、景観など農業のもつ多面的機能の維持と発揮が強く求められています。食料生産地として、これからも消費者の皆さんから期待される安全・安心な農畜産物生産のため、「TOKORO型クリーン農業」の実践と生産基盤の整備をすすめ、地域の豊かな生活と安定した経済を築くためJAと生産者が一体となって努力しています。


TOKORO型クリーン農業に取り組む主要品目
玉ねぎ・小豆・にんにく
北海道が認証する「北のクリーン農産物表示制度」に登録し、その栽培方法をわかりやすく表示することでPRを行っております。
安全・安心な農畜産物のための
「TOKORO型クリーン農業」を実践しています
環境への負荷を可能な限り軽減し、より安全・安心な農畜産物を安定的に生産・供給していくためには、クリーン農業への取り組みを一層推進していくことが重要となっています。
- 堆肥の投入と緑肥の作付により永年可能な土づくりを進めます。
- 減農薬・減化学肥料によるクリーン農業の推進とコスト低減に努めます。
- 食品の安全・安心確保に向けた、栽培履歴記帳の遵守に努めます。
- 休閑後作緑肥栽培を推進します。
- 常呂型輪作体系の堅持に努めます。
- 現状の輪作体系の堅持と個別経営体に対する適正面積確保のための誘導に努めます。
- オホーツククリーンミルク運動の推進~施設・搾乳牛の衛生管理を推進します。

食と農を支える活動を通じて
ところ町に笑顔を届ける「JAところ女性部」
「収穫”菜”」などの地域イベントで料理を提供するほか、地域に根ざした活動を行っています。地域とのふれあいや、料理や手芸など趣味の学びを通じて、自分の生きがいや家族とのゆとりのある暮らしにつなげてもらうことが、女性部の目的。農家の女性なら誰でも気軽に参加でき、その中でも参加年次の浅い人たちで組織するフレッシュミセス部会では、農業経験の浅い人も地区を超えて友達の和を広げられます。女性の夢や願いを実現し、笑顔と助け合いが溢れる地域づくりをサポートしています。
組織概要

設立 | 昭和23年3月26日 |
---|---|
本所所在地 | 北海道北見市常呂町字常呂608番地 |
地区 | 北見市常呂町一円 |
代表理事組合長 | 川上 和則 |
組合員数 | 組合員数(令和3年度末現在) 正組合員 個人 233人 正組合員 法人 10戸 準組合員 個人 343人 準組合員 団体 44団体 正組合員戸数 137戸 |
山、海、ひと、地域一体コミュニティ
常呂町農協漁協共同給油所
昭和37年 消防法改正により、既存の民間給油所での石油類の取り扱いが困難になったことがきっかけで、「農協」と「漁協」が共同して給油所を設置したのが始まり。運営にあたる経費を折半し、利益も分け合う形で協力体制を維持し続け今日に至っています。組合員をはじめ地域住民に愛されるガソリンスタンドとなっており、全国的にみても農協と漁協が共同でガソリンスタンドを運営している例は他になく、貴重な存在。網走ー常呂ー佐呂間を結ぶ国道238号線沿いにあります。
【概要】ホクレン 常呂共同セルフSS/JAところ
住所:北見市常呂町字土佐3-12
営業時間:8時00分~18時00分

株式会社常呂町産業振興公社
昭和50年代頃からホタテの水揚量は増大していき、同時にホタテ貝殻をどのように処理をするか町の課題となっていました。一方、農業では土壌の酸度調整のためにタンカルという石灰石の粉を使用していました。ホタテの貝殻にこのタンカルと同等の成分が含まれており、散布効果も得られたことから貝殻粉末を産業化しました。漁協が貝殻(原料)の調達を担い、農協は製品(貝殻粉末)の販売を担い、両者の調整役として北見市(行政)が参加した公社を設立しました。天然素材100%の貝殻石灰は海のミネラルも含むことで土壌改良の効果も高く、TOKORO型クリーン農業に欠かせないものとなりました。
