こんな人に向いてます!
-
気持ちのよい挨拶
第一印象が何よりも大切!大きな声での挨拶を心がけることで、組合員さんとの距離も近づきます
-
チームワークを大切に
JAの仕事は多岐に渡るので、自分だけの知識ではなく先輩同僚みんなで共有して行います
-
高い倫理観
組合員全員の利益を考えて行動することが何より大切。ところ農業の未来を背負う責任感が必要です
-
果敢に挑戦する人材
これまで幾多の困難を乗り越え今日に至ります。困難なことも投げ出さず未来のために立ち向かいます
-
高い専門知識の探求
科学が発展し農業の知識は日々更新されます。常に新しい知識を追い求める探求心を持ち続けます
募集要項
応募資格 ₋2023.03.27更新-
応募資格 | 2024年3月卒業見込みの者 四年制大学/短期大学/専門学校/高等学校 |
---|---|
必要な資格 | 普通自動車運転免許(取得見込も可) |
募集職種 | 総合職 |
仕事内容 | 一般事務、金融・共済業務の事務または営業、営農指導 |
雇用形態 | 正職員 |
採用予定 | 2024年4月1日 |
採用予定人数 | 数名 |
勤務地 | 北見市常呂町 |
勤務時間 | 8:45~17:00(変形労働時間制、部署により勤務時間が異なります。) |
休日・休暇 | 金融共済課:完全週休2日制、祝日、年末年始休暇 その他:1~7月、12月が完全週休2日制、祝日、年末年始休暇 年次有給休暇は6ヵ月勤務で10日間付与されます 結婚休暇、忌引休暇、出産休暇、等 |
給与 | 初任給 四年制大学卒 185,200円 短大/専修学校卒 164,100円 高等学校卒 154,600円 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、その他諸手当 (職務手当、家族手当、時間外手当など) |
昇給・賞与等 | 昇給 / 年1回 賞与 / 年4回(6月、8月※、9月※、12月) ※8月は燃料手当、9月は寒冷地手当として支給 |
各種保険等 | 雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険 |
健康保険 | 北海道農業団体健康保険組合
「健康企業宣言」取り組みJA 「健康経営優良法人2023」認定JA |
退職金制度 | 勤続1年以上で、当JA規定の退職金が支払われます |
応募・選考要項 new ₋2023.09.20更新-
◆書類選考
応募された書類を選考のうえ、試験受験者へ詳細を通知いたします。
◆日程・選考方法
≪試験・面接≫
1.日時 | 令和5年9月26日(火)
午前8時45分までに受付 |
---|---|
2.会場 | 常呂町農業協同組合 本所 |
3.選考方法 | 筆記試験・面接 基礎能力試験/作文/パーソナリティ検査/面接 |
◆応募締切
2023年9月15日(金)必着 ≪終了しました≫
◆応募書類
履歴書・成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書
※必要書類を9月15日(金)必着で郵送してください。
◆応募先
〒093-0210 北海道北見市常呂町字常呂608番地
常呂町農業協同組合 宛
※必ず簡易書留を使用してください
※応募書類は選考のために使用し、返却はいたしません
◆問い合わせ先
上記以外の応募方法は下記の連絡先にお問い合わせください。
JAところ管理部人事担当
電話:0152-54-2121
問合せフォーム または
e-mail :kanri@ja-tokoro.or.jp
◆その他
■職員の採用や職員研修活動の様子はこちらから
■2025年卒を対象としたインターンシップも実施しています
■採用説明会(Web)も随時実施しています
採用Q&A -2023.07.19更新-
出身高校や大学は農業系ではありませんが応募できますか?

採用に関しては学部や学科は問いません。農業・JAに興味関心がある方は、ぜひ応募してください。専門知識については入組後の研修や業務を通じて身に付けることができます。
JA職員は、農家出身が多いですか?
採用に関しては農家出身がどうかは問いません。入組まで農業に関わったことのない職員もたくさん在籍しています。農家研修もありますので、農業のやりがいや楽しさを実感していただけます。R5年採用職員の農家研修の様子はこちら

採用基準、求める人物像を教えてください。

ところ町のことを好きになってくれる方です。JAところの職員はみんなところ町が大好きです。その想いこそが、組合員への貢献や消費者へのPRのため自発的に取り組みを行う組織を維持していると考えています。
現在はところ町に住んでいませんが、応募することはできますか?
職員の男女比を知りたいです

令和5年4月時点の職員数は、男性:37人、女性:16人の合計53人となっています。
入組後の異動について教えてください
所属する担当業務にもよりますが、基本的には3~5年に1回の頻度で配置転換が行われます。JAは農家組合員の営農と生活を守るために、様々な業務や部署があります。多くの業務に触れることで、より自分に合う業務を見付けられるでしょう。
