JAところで働こう

JAってなーに?

JAは「農業協同組合」のニックネームで、地域の農業をやっているひとが集まってつくった組合のことです。

農業イメージイラスト1
農業イメージイラスト2

営農指導・購買

野菜や果物の育て方を教えてくれたり、野菜や果物のタネや大きく育てるための肥料も売っています。

農業イメージイラスト3

農業体験

女性が農業体験ができる研修会を開催。住居も用意してるので、安心して体験できます!

直売所

JAところ青果事務所(直売所)で、JAところブランドのオリジナル商品を各種販売。「ところピンクにんにく」は、旬の季節にしか手に入らない人気商品です。

にんにくイメージイラスト

ローン

車やお家を買ったりする時に便利な「ローン」もあります。みんなが学校に行くための手伝いもしています。

車イメージイラスト
お財布イメージイラスト

貯金

JAでお金が貯められます。総合口座はもちろん、定期積立など計画的にお金が貯められます。

JA共済イメージイラスト

JA共済

病気になったり、事故にあった時も安心できるようにJA共済という保険があります。「こども共済」もご用意しています。

ホクレンSS
(ガソリンスタンド)

車が走るのに必要なガソリンを入れる日本唯一の「漁協との共同経営のガソリンスタンド」もあるよ。ストーブに入れる灯油も売ってます。

ガゾリンスタンドイメージイラスト
JAマーク

Japan Agricultural Co-operatives

日本(ジャパン)農業の(アグリカルチュラル)協同組合(コーポラティブズ)
アルファベットの「J」と「A」の組み合わせで、全体で「大地」や「日本の国土」を描いています。

JAところマーク

キーカラーの赤は「常呂町特有のおいしさを台所に届けたい」というJAところの組合員と職員の情熱を表現。英文字「JA TOKORO」をあえて枠から飛び出させ、枠にはまらない発想で日本全国・世界へと美味しさを発信していく、JAところの可能性を表しています。

優良法人2023

職員の健康管理・健康づくりを経営的な視点で実践する「健康経営」を、健康診断の受診や受診後の保健指導、体力測定・研修会を通じ積極的に取り組んでいます。
これからも職場環境づくり・職員の健康づくりの取り組み実践により「健康経営優良法人」の認定を毎年受けることができるよう、継続的な健康経営に取り組んで参ります。

先輩からのメッセージ

管理部金融共済課

お客様と一緒に笑顔に!

中島 未来さん
氏名中島 未来さん(平成28年入組)
業務内容を教えてください

金融共済課で貯金を担当しています。現金の入出金や振込、口座の開設など窓口の業務がメインですが、お客様のもとに出向く機会も。今年異動になり不安もありましたが、窓口にいらっしゃるお客様が笑顔で帰られる姿を見て不安や緊張はなくなりました。

仕事のやりがいは?

JAところには毎日様々なお客様が来所されます。皆様のご要望に臨機応変に対応し、お客様からありがとうという言葉をもらった時にやりがいを感じます。知識を身に着けることで対応できる用件の幅が広がることが面白さでもあり、もっと頑張ろうと思える部分ですね。

これから入組される皆さんへ

自分は一体どんな仕事をしたいのか、そう考えていたときに知ったのが様々な事業を行っているJAところでした。色々な仕事ができるので楽しそう、そして自分に合った仕事も見つかりそうだと思ったのがきっかけです。働いてみて感じるのは、人とのつながりを大切に、自分から積極的にコミュニケーションをとることが信頼関係の構築に繋がっていくということ。人と接するのが好きな私にぴったりのお仕事です。

ゲンバをのぞき見
中島 未来さんのゲンバ

窓口業務が多い金融共済課ですが、外回りに行くこともあります。そのときには地域のお客様がわざわざ「がんばってね」と温かい声がけしてくれたりすることも多く、ところは本当に優しさにあふれた町だなと感じますね。そんなお客様や組合員さんとのコミュニケーションを大切にしながら、共に笑顔を作り合える関係をこれからも築いていきたいと思います。

経済部販売課

会話の中にヒントがある

早坂 俊兵さん
氏名早坂 駿兵さん(令和2年入組)
業務内容を教えてください

コロッケ用の馬鈴薯に関わる業務を担当しています。主なお仕事は、品質確認・出荷準備・販売です。また、生産者が出荷する馬鈴薯と取引先の求めている馬鈴薯の品質差をどれだけ埋められるかが大切になってくるので、お互いの話をよく聞くことが大切です。

仕事のやりがいは?

生産者のみなさんの負担が減った、来年度からの取引量がアップしたなど、自分のやった仕事が結果として見えた時に喜びを感じます。生産者様・取引先様の橋渡しがうまくいくように、コミュニケーションを取るよう心がけています。

これから入組される皆さんへ

人と関わることが好きな方・人との会話を大切にできる方に向いている職場です。私は、大学時代に農家さんのところでアルバイトを経験しました。そこで、農作業・農家さんとの会話に楽しさを見出し、この業界に進もうと思いました。コミュニケーションを通して、自分の糧となる学びの多い現場です。

ゲンバをのぞき見
早坂 俊兵さんのゲンバ

馬鈴薯の収獲機械に乗っているときに疑問に思うことがあり、取引先に品質基準の確認をしました。そこで教わったことを、組合員さんへお伝えしたところ、「長年、馬鈴薯を栽培していたけど、そんなこと知らなかったよ!」と、とても驚かれました。経験があるに越したことはありませんが、経験の浅い私でも喜ばれる情報を提供できることだってありますよ!

営農部営農企画課

「ところ愛」全開!!

大川 和真さん
氏名大川 和真さん(令和2年入組)
業務内容を教えてください

主に広報の撮影や取材、伝票の作成、土地改良関係の仕事を担当しています。また、農業者年金業務にも携わっています。入組1年目ではありますが、幅広くいろいろな仕事を経験させていただいています。

仕事のやりがいは?

自分の撮影した写真が広報やホームページに載ったときや、「広報誌見たよ!」といった声を頂けたときはすごく嬉しいです。今年入組したばかりなので、やることのほとんどが新鮮です。1つ1つの仕事をこなすたびに、「やりきった!」という達成感を感じます。

これから入組される皆さんへ

人見知りであるとしても、笑顔で元気に振舞える方は向いている職場環境だと思います。私は常呂町出身・地元が大好き人間です。それが理由で入組したのですが、大好きな常呂町のために働けるのは非常にやりがいがあり楽しいです。地元の情報を発信するため、毎日頑張っています!

ゲンバをのぞき見
大川 和真さんのゲンバ

外出していて、デスクに戻ると1枚のメモが置いてありました。農家さんから電話があったようで、そのメモには用件とともに次のような書置きがありました。「農家さんが、『大川君がんばってね!』だって」。その優しい声がけに思わず、うるっときました。自分の努力を見ていてくれる人がいると知り、これからの仕事のモチベーションに繋がった出来事でした。